アフィリエイターである程度の収入(副業なら20万円以上、専業なら38万円以上)があれば、税金を納めるために確定申告書を地元の税務署に提出する必要があります。
なので、お金の管理(入金および出金)をしっかりやっておかないと、とても面倒です。
本来なら、毎月(もしくは毎日)、お金の出入りをちゃんと記載していればいいのですが、普段はそんなことは、やってません。
なので、確定申告の時期になるとあたふたしながら、いつも書類を作っています。
収入がある程度ある場合、税理士に依頼する人が多いですが、個人で確定申告をする場合の手順はざっとこんな感じ。
1、入金と出金についてのデータを集める
入金とは、アフィリエイト報酬のことです。
銀行口座とかASPの報酬画面を見てデータを集めます。
出金とは、アフィリエイト報酬を得るために必要な経費のことです。
例えば、ドメイン代、サーバー代、外注費、部屋を借りているなら部屋代や光熱費、セミナー参加のセミナー代や交通費、ツール費用、etc。
また、社会保険、また個人的な生命保険や個人年金などについてなどの支払い証明書など。これらは、控除のために利用します。
2、1のデータをまとめる
アフィリエイト報酬を得るためにかかった費用をエクセルなどにまとめます。エクセルでなくてもいいですが、表計算ソフトにまとめると、合計金額が簡単に出せます。
3、2で作った入出金リストを元に確定申告書を作成
インターネットの国税局のHPに行くと、確定申告書作成コーナーがあります。
URLは、年ごとに変わるの書きません。「国税局 確定申告書作成」で検索すれば簡単に見つけられます。
ここで確定申告書を作成していきます。
一度、作ってデータを保存しておくと翌年もそれをベースに確定申告書が作れて便利です。
基本的に記載するのは、収入と支出と控除の3つだけです。
最初は難しく感じると思います。ですが、慣れるとそうでもありません。
ただし、すぐに忘れてしまうので思い出すのに時間がかかったりしますw。
4、3で確定申告書を作ったら税務署へ提出
3で確定申告書作成したら、印刷をします(控えも印刷できます)。
印刷をして、内容をチェック。
控除などの添付資料などを添付します。
さらに、2で作った入出金のリストを印刷して、確定申告書の補助資料として添付します。必要によっては領収書も添付します。
提出方法ですが、基本は税務署に行くか郵送です。
ネットで提出もできますが、この場合、
・マイナンバーカード or 住基カード+電子証明書
・ICカードリーダー
が必要です。
郵送の場合は、定形外郵便で送付をします(重さにより違いますが料金は140円程度)。信書なので、安いクリックポストは使えません。
5、税金を払う
3で確定申告書を作ると納税額がわかるのでそれを納付します。
納付書が送られてくるわけではないので、納付は税務署が発行している納付書を税務署や金融機関や郵便局でもらって納付します。
ただ、この納付書が銀行や郵便局にない場合は、税務署に行ってもらうか電話をして送ってもらうといいでしょう。
また、口座引き落としの自動振り替えも可能です。たぶん、この方が楽ちんです。
以上が、アフィリエイターの確定申告の流れです。
もし、税理士などに依頼する場合なら、税理士の指示に従って必要なものを提出すればいいかと思います。
依頼にかかる費用は、税理士やアフィリエイト収入によって変わります。
ただ、たいして稼いでないのなら、個人で申請するので十分です。また、個人で申請をすると税金について少しは詳しくなります^^。