アフィリエイトでも最も大事なこと。それは、
「継続すること」
です。
まあ、これは、アフィリエイトに限らず、仕事であっても趣味であっても、レベルを上げるには必要なことです。
「一度、仕組みができれば、ほおったらかしでも稼げる」
というふうに語る人がいます。
もちろん、やり方によっては、長期に何もしなくて稼げるかもしれません。
ですが、まったく何もしないというわけではありません。何かしら必要なことがあります。
ただ、ほおったらかしでもいいぐらい労力が少なくて済んでいるだけでしょう。
ただし、ほおったらかしでも稼げると思って、「アフィリエイトは楽に稼げる」と思ってやっていると痛い目に会います。
基本的には、アフィリエイトは簡単ではありませんし、しかも継続してやり続けないと報酬は次第に下がっていきます。
アフィリエイトの場合、変動要因がとても多いです。
例えば、
1、ASPがずっと運営するかどうかわからない
2、広告主が広告を停止する可能性がある
3、商品やサービスが売れなくなるかもしれない
4、検索エンジンのアルゴリズムが変化していく
5、ヤフープロモーション広告がアフィリエイト不可能になる可能性がある
まず1ですが、ASPが運営しているからこそ、アフィリエイトができるのですが、ASPは利益が出なければ撤退します。
例としては、NTTコミュニケーションズが運営していた「“My” アフィリエイト」が2012年の10末に完全撤退です。経営状態が悪くなったのでやめたようです。
このよにASPが撤退してしまうと、利益が出ていたサイトが複数いっぺんに利益ゼロになります。そうなるとかなりの痛手です。
次に2です。広告主が広告を出稿するわけですが、これは、突然取りやめになることや期間限定であることもあります。そうなると利益がなくなります。
次に3。商品やサービスには売れる時期などがあります。季節商品はその代表例です。例えば、羽毛布団などは秋や冬に売れていても、他の季節だと売れにくくなります。
4ですが、検索エンジンのアルゴリズムは、常に変化しています。この前まではブログが強かったが今は、日本語ドメインのサイトが強いとか。そのアルゴリズムの変更で、サイトの順位が大きく変動し、売り上げは大きく変わります。
最後に5。これは、PPCアフィリエイトの場合ですが、現時点では、ヤフープロモーション広告でアフィリエイトすることが可能ですが、将来はグーグル同様にNGになる可能性があります。なので、PPC広告でアフィリエイトしていると大きな痛手になるかもしれません。
ただ、ヤフーはグーグルと競争をしているので、ヤフーはアフィリエイトを締め出すことはたぶんないと思われます。これは、ヤフーにとって大きな痛手だからです。
PPCアフィリエイトをしているアフィリエイターはほぼヤフーを使っています。かなりの人数なのでヤフーの収益に大きく貢献しているはずです。もし、アフィリエイトをNGにしてしまうと、ヤフーにとっては大きな損害になります。
そのため、ヤフーはアフィリエイトの利用を認め続けると思われます。
さて、このようにアフィリエイトは不安定なので、継続して収入を得ようとすると、サイトの数をどんどん増やすことが必要となります。それは、SEOアフィリエイトでもPPCアフィリエイトでも同じです。
サイトを増やしてくと、1~5の影響を最小限に食い止めることができます。
そして、サイトを増やすということは、継続して作業を続けるということです。
すなわち、「継続しないと稼げない」ということになります。