サイトマップには2種類あります。

1つは、検索エンジン用のサイトマップ、もう1つはユーザー用のサイトマップです。

ユーザー用のサイトマップとは、サイト構成や記事のタイトルが表示されていて、サイト全体がわかりやすくまとめてあるものです。

サイトマップは、サイトの記事数が少ない時はなくてもそれほど不都合はありません。しかし、記事数が増えてきたらサイトマップがないと不便です。

今回ご紹介するプラグインは、ユーザー用サイトマップを簡単に作れるプラグイン「PS Auto Sitemap」です。

PS Auto Sitemap

サイトマップを実際に作るまでの手順は、他のプラグインよりも少し手間がかかります。なぜかというと、このプラグインはインストールして有効化して終わりというわけではないからです。

ユーザ用サイトマップを作る手順は以下のようになります。

(1)「PS Auto Sitemap」を検索してインストールし有効化する

(2)固定ページを新規で作り、タイトルをサイトマップ、記事内容を

<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>

とする

(3)サイドバーにサイトマップのリンクを貼りたいなら、ウィジェットでテキストを追加して、テキストのタイトルをサイトマップにして、中身にリンクを追加する

<a href=\”http://www.hoge.com/sitemap\” alt=\”サイトマップ\”>「サイトマップのタイトル」</a>

*タグは一部大文字になってますのでこのままコピペしても使えません。