レンタルサーバーを使ってサイトを作る手順はこちらです。
<ウェブサイトの場合>
2、サイトを作成する
3、サイトをFTPクライアントソフトでアップロードする
1のサーバーにドメインを設定するとは、取得した独自ドメインを使えるようにすることです。
使えるようにすうためには、DNS(Domain Name Server)の設定とレンタルサーバーのホスト側のアドレスの設定が必要になります。
DNSの設定は、レジストラ(独自ドメイン購入先)の方で行います。具体的には、ネームサーバーを設定して、ドメインネームとIPアドレスを関連付けをします。
レンタルサーバーのホスト側の方でも、IPアドレスをホストと関連付けします。これにより、
ドメインネーム⇒ホスト側のIPアドレス⇒借りたレンタルスペース
の一連のひも付けが完成します。
2のサイト作成は、サイト作成用のソフトなどを使いサイトを作ります。
3は、完成したサイトのデータをFTPクライアントソフト(データをアップロードしたりダウンロードしたりするソフト)でアップロードします。
おすすめは、File Zillaというソフトです。
FTPS、SFTPなどセキュリティが強化されているので、安全度が高いです。
日本では、FFFTPが有名です。このソフトは、とても使いやすいのですが、セキュリティの面で問題があります。私もこのソフトをずっと使っていましたが、2度もパスワードを盗まれました。ですので、このソフトはもう使っていません。
<ワードプレスなどの場合>
2、ワードプレスをアップロードして設定する
3、記事を投稿する
次にワードプレスなどの独自ブログの場合ですが、
1に関しては、ウェブサイトの場合とやり方は同じです。なので説明は省きます。
2は、サーバーを借りてワードプレスをインストールしてみるのやり方でインストールします。
3は、ウェブサイトの場合とやり方は同じです。なので説明は省きます。
以上となりますが、ちょっと面倒でわかりにくいのが、1のサーバーにドメインを設定することかと思います。慣れないと、うまくできないかもしれません。
ただし、今後アフィリエイトをやっていくと、ドメインを設定することは、たくさんやらないといけないので、しっかり覚えておく必要があります。