「Ferretって知っていますか?」

私にとっては、FerretというとSEOツールを無料で提供しているというイメージが強いのです。

こんな感じの。

しかし、まとめニュースというブログもやっているんですね。

全く知りませんでした(笑)。

売れるキャッチコピーの法則について

Ferretのブログのこちらの記事がなかなか面白いと思いました。

【2014年完全版】売れるキャッチコピーの法則まとめ29選

こういうまとめ記事みたいなものは、興味がそそりますよね。

人は、自分の頭の中に情報を入れて整理したいという欲求があるのかなと思います。

まず、情報を入れる

そして、整理です。

知りたいけどわからないことやワクワクするようなことって、知りたいですよね。

だから、人はそういう情報をいろいろと調べたり、聞いたりする。

ただ、情報がどんどん入ってくると頭の中が片付いていない部屋のようになってしまいます。

だから、整理をして部屋の見晴らしをよくしたいので整理をするんです。

「~のまとめ」

というタイトルにすると、読み手は

「まとめて情報を得られるんじゃない?」

とイメージするので、読んでみたいって思えそうですよね。

例えば、

ダイエットなら

「2014年、流行ったダイエットのまとめ」とか、

SEO対策なら

「2014年、効果があったSEO対策まとめ」とか。

こんな感じにしたら、ダイエットやSEO対策に興味がある人なら、読みたいなって思うんじゃないでしょうかね?

・自分が書きたい記事を書く

趣味のレベルなら、これでよいかと思いますが、アフィリエイトサイトを作るなら、

・読み手が読みたい記事を書く

これが大事です。

目的がアフィリエイト、つまり商品やサービスを紹介して販売してその手数料をもらうことですからね。

だとしたら、読み手が読みたいと思うようなタイトル付けも必要になってくるんです。

このあたりを意識すると、タイトルの付け方はもちろんのこと、何を書くかという内容も変わってくると思います。

ここって結構、重要なポイントです。

まとめ

売れるキャッチコピーは世の中にたくさんあります。

例えば、本、ネット、TV、ラジオ、雑誌などの中に。

大事なのは、そういう情報を知り、自分なりの売れるキャッチコピーを見出したり、創り出すことかと思います。

最初はマネて、それから自分オリジナルへ展開です。

結局、キャッチコピーは、言葉です。

言葉を制するものがキャッチコピーを制する

そう、思います。