消費者庁

先日、消費者庁から「健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について」というものが、発表されました。

健康食品に関する景品表示法及び健康増進法上の留意事項について

たぶん知っている人も多いと思いますが、健康や美容関係の食品において、効果を誇大表示すると、その業者が罰せられます。

今までは業者だけだったんですが、これからはアフィリエイターも罰せられるようになるようです。実際に、罰せられた人がいるということはまだ聞いたことがないですが、国も本腰を入れて誇大表示にメスを入れる考えのようです。

この通達の背景には、消費者庁へ一般ユーザーからの苦情が増えていることがあります。ネットを利用した消費が増えれば増えるほど、この手のクレームは増えるでしょう。

文書を読んでみたんですが、景品表示法と健康増進法って、内容が難しいです。

読んでいると頭痛が…w。

私なりに解釈すると、「嘘を言うな、正直でいろ、隠すな」ってことだと思います。

例えば、

「このサプリを飲むと必ず痩せます」⇒NG

「肌が翌日にはツルツルになります」⇒NG

「便秘があっと言う間に改善します」⇒NG

です。

じゃあ、実際に個人が試して感想を述べるのは、どうなんでしょう?

それは自由です。個人の感想だから。

ただアフィリエイトリンクをそこに置いたら、まずいかもしれませんね。なぜなら、感想自体が誇大広告と取られる可能性があるからです。

でもこれって多くのアフィリエイターがやっていることですよね。だから、ヤバイのです。

具体的にはこれからは、どのようにしていけばいいのでしょう。

一番、安全なのは、健康や美容系の案件をアフィリエイトしないことです。これなら、今回の取り決めで、罰せられることは、ないです。

でも、健康や美容系で今、稼いでいるなら撤退はしたくないですよね。

だとしたら、ヤバそうな文章や記事は今のうちから削除したり変更するのが無難でしょう。

ですが、どう変更するのがいいかわからないこともあるかと思います。その場合はASP経由でクライアントなどに確認するのがいいでしょうね。

表現を○○から△△へ変えたけど、どうでしょうか?って感じで。

個人的には、個人の感想を書いた後で、「これは個人の感想であり、万人に対しての効果を保証するものではないです」と書いておくといいと思います。

また、おすすめですとか、いいですよとか、営業トークもしないほうがいいでしょうね。単に自分が使ってこうだったって事実だけを語るだけです。

ただ、現実的にアフィリエイターはたくさんいるので誇大表示もたくさんあります。これ全部を取り締まるなんてできないと思うので、あまりにもひどいものとか検索順位の高いサイトが、まず取り締まりの餌食になるのではないでしょうか。

いずれにしても、健康や美容系のアフィリエイターは、注意するのに越したことは、ありません。