アフィリエイターにとって、関心を引く事件が起きました。

DeNA医療系サイト「WELQ」炎上後、閉鎖

私はアフィリエイト塾での書き込みで知ったのですが、翌日には読売新聞にも出てました。

dena

新聞によると、ディーエネエー(DeNA)が運営する医療系まとめサイト「WELQ」(キュレーションサイト)が炎上の末に休止に追い込まれたそうです。

炎上になった理由は、信ぴょう性に欠ける記事や他サイトの無断引用などが発覚したため。

また、WELQは過剰なSEOをしてそれにより上位表示をしていたとのことです。

DeNAは、この他にも多くのキュレーションサイトを運営していてこちらのサイトも同じ手法で作っているとのことなので、影響があると思います。

*参考URL DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言

キュレーションサイトが幅をきかせている

アフィリエイトをしていて特定のキーワードで上位表示させようとしても、今や多くの上位表示はキュレーションサイトが占めています。

キュレーションサイトはIT企業などが大量の記事とお金を投下しているため、上位を独占していて個人のアフィリエイター記事がつけいる隙はあまりありません。個人だとマイナーなワード、つまりロングテールを狙うか、キュレーションサイトが扱ってないワードで勝負するしかないです。

そのため、多くの個人アフィリエイターにとっては、目の上のたんこぶみたいなものですw。ただ、競争なので仕方がありませんが。

今回、DeNA医療系サイトが炎上して閉鎖したことで、大手のキュレーションサイトは皆、なんらかの影響を受けると思いますが、今のようなキュレーションサイトはしばらくなくならないと思います。

なぜなら、その方が上位表示をするしユーザー自体が求めているから。

今回の件から学ぶべき点

ただ、今回の件からアフィリエイターとしても学ぶべき点があります。

それは、記事に対して責任を持つことです。

そのためには正直さが大事だと思います。

科学的な根拠に関しては、どうしても外部の情報に頼りがちですが、それはあえて引用として記載して、それに対して個人の感想や意見などを書くようにして記事内容が客観的かつ公正であるようにすべきでしょう。

また、引用する場合にもその内容が100%正しいとは限りません。なので、その旨を記載して注意をうながしたり、信頼できないサイトからの引用は避けることが必要となるかと思います。

まとめ

検索エンジンが求めているもの、そしてユーザーが求めているものは、正しくて役に立つ人に価値を与える情報かと思います。

ですので、これを常に頭に入れてサイトを作っていく必要があるとあらためて思いました。

アフィリエイトをする目的の1つはお金を得ることですが、そのためには人が満足できる価値を提供することが必要です。

嘘の情報や価値がない情報を与えることでお金を得たとしても、それは一時的で終わるし心の底から満足できないでしょう。

その後:DeNAは、保有する他の8つのキュレーションサイトを閉鎖

 守安氏は「マニュアルやライターへの指示で他サイトからの文言の転用を推奨しているととらえられかねない点があった」が、「私自身、モラルに反していないという考えを持つことができなかった」と反省。運営体制・方針がWELQと共通するキュレーションサイトの「iemo」「Find Travel」「cuta」「UpIn」「CAFY」「JOOY」「GOIN」「PUUL」の8メディアについても「このまま記事を提供し続けることは許されない」と判断し、12月1日午後6時に全記事を非公開化すると決めたという。

かなりの影響を及ぼしました。今後、大手メディアのキュレーションサイトにもなんらかの影響を及ぼすでしょう。また、個人アフィリエイターにとっても同様です。